
50を超えて、公認会計士になるっ!!
出張先でも電車でもスキマ時間を使って勉強する。
2014年10月15日 19:32
わたしは現在会社員として働いているため、当然のことながら主体の業務は怠ることなくやらねばなりません。
なので、会計士の勉強をするのは家に戻ってからの数時間とそれ以外のスキマ時間、すなわち電車の出勤時間や帰りの時間です。
月曜日から金曜日まではその時間をキープし、土曜日と日曜日にてその不足時間を補うというプランです。
簿記3級からの初歩からの積み上げ学習のための教材は、資格取得の企業でDVDコースを選び、DVDを中心にしての独自学習にて進めています。
これまでの感覚としては、独自学習にあたってのスケジューリングとそれを実行していく自分を制する事がどれだけできるのかということにつきます。
また、短期間での合格に関しては、長時間の学習に2年耐える忍耐力、短期間から少し延長されるとすると、そのクリアしようとするモチベーションの維持ができること、これが重要です。
そのためには、対象が「好きである」という要素が少しでもないと投げ出したくなるのが人間であるように感じます。
目標を達成したらどうするのか?何をそのあとで次なる目標にするのか?それらの、先の頂を描くことも大切かと思います。
今日は出張先に関西に来ていますが、業務が終了したら、すぐに学習には入っています。
ここのblogにも慣れてきたら、これまでの道のりや今後の計画、スケジューリングについてやってきたことを記述したいと思います。